これで二日酔い知らず!蒸留酒と醸造酒、酔い方の違いは大事

ピックアップ記事!Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

以前はウイスキーをそこそこに飲んでも
わりと平気だった私ですが、
最近どうも弱い、すぐ二日酔いになる。


こんなこと言っていると、すぐ
「年取ったねー」
とか言われるのですが、そんないきなり弱くなるのかな、
どっちかというと飲んでいるお酒の種類が関係しているんじゃないの?

と人に言ってみても、なんか、
「年取ったのを認めたくないのかい?」
みたいにキャッキャ言われるだけなので、
自分で確かめてみたら、ちゃんと理由がありました。


それが
蒸留酒と醸造酒の違い

以前はウイスキーが中心だったのですが、
最近はワインやビールが加わることが多かったのですね。


まあ、もともとビールは酔いが醒めにくいとか、
日本酒やワインは二日酔いしやすいとかは
なんとなく聞いてはいました。

しかし、特に根拠があるようなことも聞いていなかったので
「気のせいかな」とか思っていたのですが
そんなことなかったです。



で、この蒸留酒と醸造酒の違いを押さえてからは、
酔い方も楽になりましたし、二日酔いもなくなりました。

具体的にどういったお酒を飲んでいけばいいのかは
続きをごらんくださいませ。
知っているとけっこう違います。


こういった飲み方をすればOK!


先ほどちょっと述べましたビール、日本酒、ワイン
醸造酒と呼ばれるものです。

対してウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラなどは
蒸留酒というもの。あと焼酎や泡盛も。

ではこれらで酔い方に違いがあるのか?


ずばり、同じ度数なら蒸留酒が酔いが醒めやすく、
二日酔いにもなりにくいです。


これはちょっと意外な気がするかもしれません。


お酒にくわしい方ならご存知かもしれませんが、
ビール、日本酒、ワインはアルコール度数が
5%~15%程度と、それほど高くないです。

一方のウイスキーや焼酎は
20%~40%以上とかなり高いです。

ですが、アルコールの成分などの違いにより、
ビールなどの醸造酒よりも、ウイスキーなどのほうが
酔い方は楽で、悪酔いや二日酔いもしにくいです。



ただし蒸留酒はアルコール度数が高いので
そのままぐいぐい飲むと、もちろん酔いまくります。

そこで、
ウイスキーや焼酎などの蒸留酒を水割りにする、
あるいはロックにして度数を下げ、ちびちび飲む、

これが一番いいことになります。


バーなどで上品に飲んでいるイメージですね、
反対にビールをじゃんじゃんといってしまうとマズイ。
宴会のあと、そこかしこでつぶれる人が出るのも分かります。

この違いを知っただけで
かなりの確率で酔い方がましになり、
悪酔い、二日酔いを防ぐことができました。


しかしビールもウイスキーも苦手!
甘いカクテル専門という方は、どうでしょうか。

この場合も蒸留酒と醸造酒の違いは関係してきます。


カクテルは元のお酒によりけり


口当たりの良いカクテルですが、
これだってお酒を何かで割っているわけですから
それによって違いが出ます。


ジントニック(ジン+トニックウォーター)
ソルティドッグ(ウォッカ+グレープフルーツ)
などは、ジンやウォッカなので蒸留酒、

チャイナブルー(ライチリキュール+ブルーキュラソー+グレープフルーツ)
カルーアミルク(コーヒーリキュール+牛乳)
リキュールなので醸造酒がベースとなります。


ただ、カクテルの場合は
アルコール度数そのものがまちまちですし
口当たりの良いお酒はついたくさん飲んでしまう、

それで酔いやすい、など

他にもいろいろな要素が関係してきます。

カクテルに関しては蒸留酒と醸造酒の酔い方の違いは
参考程度にとどめるといいでしょう。


むしろその口当たりの良さが
飲みすぎの主な理由となりやすい
ので
そこに注意が必要です。

これもお酒で酔いの原因になるかも?
たとえばこちらもよく言われることですが
科学的根拠はともかく、
心理的要因なども考えるとありえなくもないですからね。


「ちゃんぽん」はどうなの


酔い方に悪影響を及ぼすものとしてよく挙げられるのが
いろいろなお酒を交互に飲む、いわゆる、ちゃんぽん。
これで顔を真っ赤にしている人、よくいますね。

これには理由があるのでしょうか?


実は、いろいろなお酒を飲むこと自体が
悪酔いにつながるというわけではなく
あれこれ飲んでいると、
つい杯数を重ねてしまうことが主な原因です。



なので、ちゃんぽんがよくないと
ずっとビールや日本酒、ワイン
といった醸造酒を飲み続けるよりは

早い段階でウイスキーの水割りやチューハイなど
蒸留酒をアルコール度数の軽い飲み方にする

二日酔いなどの悪い酔い方を防ぎやすいということになります。


カクテルの場合と同様、
おいしいおいしいと、どんどん飲んでしまうのが
よくないということですね。


ところで、蒸留酒と醸造酒で
酔い方に違いがでるのはなぜか?
本当は気のせいじゃないの?

と感じるかもしれませんが、理由は次のものです。


スポンサーリンク


つくりかたが原因です


醸造酒(ビール、日本酒、ワインなど)は、原材料(麦とかブドウとか)を
発酵させて完成です。

材料がそのままお酒になるため
さまざまな成分が含まれています。



飲んだアルコールを分解するのは肝臓の仕事。

醸造酒のアルコールはいろいろな物質を含んでおり、
肝臓は複雑な仕事をすることになります。

そのぶん分解に時間がかかる、
つまり酔いが醒めにくい、ということです。


蒸留酒(ウイスキー、焼酎など)は、発酵させたあと、
一旦お酒を揮発させます。

そして蒸発した成分だけを取り出し完成品とします。

原材料の一部のみがお酒となるので
醸造酒と違い、成分がシンプルです。


蒸発するのはアルコールが中心なので
度数そのものは高くなりますが、
肝臓にとってはシンプルなぶん、分解しやすいのです。


これが、酔い方の違いとなり
醸造酒が二日酔いしやすく蒸留酒だとしにくい理由です。


まとめ


お酒にくわしくないと
ついアルコール度数ばかり気になりますが、
こういった違いも酔い方に大きく関係します。


二日酔い対策には


1.醸造酒(ビール、日本酒、ワイン)よりも
蒸留酒(ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ、焼酎、泡盛)


2.アルコール度数を軽く(水割りや軽めのカクテル)

3.ちゃんぽんや、口当たりの良すぎるカクテルなど
杯数が進みやすいものに気をつける



これらが重要なポイントになります。

そして、なんといっても
飲みすぎない、ということですね。




私もビールやワインを慎重に飲むだけで
酔い方がずいぶん楽になりました。

以前のようにあれこれたくさん飲むのではなく
ウイスキーなどをゆっくり飲むことが多いです。


しかし、こういうが結局
「年を取った」ということなんですかね。


それでも、二日酔いと隣り合わせの無茶飲みは
いつまでもやってられませんし、
酔い方がいいと、次の日も気分がいいです。

蒸留酒と醸造酒にどういった違いがあるのか、
カクテルはどれが酔いにくいかなど、
自分に合ったの飲み方を見つけていくのも
お酒の醍醐味のひとつです。


ぜひ、自分なりの飲み方、上品な酔い方を
身に付けて、楽しく飲んでくださいね。


最近流行っているハイボールもおすすめです、
詳しくはこちらをご覧ください。
ハイボールのアルコール度数は? ビールと比べて酔いにくい?

ハイボール,ウイスキーの味に慣れてなくても,おいしいと感じる飲み方

ウイスキー以外のハイボール、飲みやすいのはコレ!

酔い方の違いという点では
ビールよりもハイボールのほうがいいですね。


その他の関連記事です。

乳製品、お酒を飲む前に飲むと悪酔い防止になるの?

お酒とストローの酔いやすさの関係についてはこちら

お酒にストローが2本?なぜなのか、どうすればいいかはこちらで

炭酸はアルコールの吸収をよくしてしまう?

あわせてご参考くださいませ。

スポンサーリンク

おすすめ記事こちらも合わせてごらんください
・レビューしています→Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

コメントを残す

このページの先頭へ