HDMIケーブルでパソコンとテレビを接続、注意するポイントは?

ピックアップ記事!Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

知人から、こんな質問をされました。

「HDMIケーブルを接続してパソコンの画面をテレビに映せるの?」

「できるよ」



答えてから気づいたのですが、今のパソコンやテレビは
ほとんどHDMI端子が付いているので
ケーブル1本買えばすむのですね。

私はわざわざ外付け用にディスプレイを買ったものですが、
やー、便利になったものです。


パソコンとテレビをHDMIケーブルで接続すれば、
そのまま見られる
ことも多いので、意外と簡単なんですよね。

とはいえ、上手くいかない! ということもあります。
そういうのは、まあ機械類にはつきものの問題です。
とくにパソコン!!


そこで、テレビやケーブルを買った後で
「あれ」とならないよう、
チェックしたほうがいい点を簡単にまとめました。


テレビは大丈夫か


HDMIで接続するためには
当然ながら、入力端子が付いている必要があります。


まー最近のテレビは、一部の卓上モデルなどを別にすれば
まず付いているかとは思いますが、
古いモデルだと、ない場合もあります。

パソコン用のディスプレイだとHDMIがなくても
D-subコネクタだかなんだか、
何かしら接続できる端子がついていますが、

テレビの場合、
アナログ変換コンバーターなどでも使わないかぎり
お手上げになります。



アナログ変換コンバーターって何? という話ですし、
HDMI端子を使うほうが楽です。画質もいいです。


あと最近はなんでもかんでも
HDMIケーブルを使うようになってきているので、

DVDやブルーレイレコーダーなどで
テレビの端子がふさがらないか、
端子が何個あるかも確認しておくといいでしょう。

スペック表なんかに「HDMI×○個」
みたいな感じで書いています。



それから解像度も大事です。

パソコンを接続する場合、
できればフルハイビジョン(1920×1080)
以上のものが望ましいです。


これもスペック表に書いています。


まあ、それ以下の解像度でも使えますが
画質がやや荒かったり、
作業の快適さの面では若干劣ることになります。


すでに買っている場合はしょうがないですが、
新しいテレビを買うとき、パソコンの接続も考えているのなら
確認しておきましょう。


パソコンもチェック


パソコン側にもHDMI出力端子が付いているかを
確認します。

これも最近のモデルだとほとんど大丈夫ですが
古いもの、タブレットなどの超小型モデルの場合、
ないこともあります。



テレビにHDMI端子がない場合よりは対処しやすいですが、
代わりにD-subコネクタ、USBなどを使うので
やはりコンバーター(変換器)の接続が必要になります。

この場合、数千円程度の追加が必要になるでしょう。



念を入れるなら解像度も確認しておくのもよいです。

マニュアルか、メーカーのホームページを見て
解像度の項目に「外部ディスプレイ出力時」
というのがあるので、そこを見ます。

ほとんどの機種では1920×1080か、
それ以上の数字になっているので問題ないとは思いますが、

接続するテレビがフルハイビジョンより解像度の大きい
4Kなどの場合は注意が必要です。


スポンサーリンク


映らなければ、簡単なところから確認


さて、パソコンとディスプレイ共に問題ない場合、
HDMIケーブルを挿して接続します。
おそらくそれだけで映ると思いますが、何も表示されない場合。


まず、テレビの入力切替を今一度、確信します。

入力端子が複数ある場合、
「HDMI1、2、3・・・」と何個もあるので、
ケーブルを挿している番号になっているかをチェック。

もちろんケーブルがちゃんと挿さっているか、ゆるんでいないか、
断線の可能性も、なきにしもあらずなので
もし別のケーブルがあれば、そちらでも試すとよいです。


あれこれ調べまくった後で
こういったことが理由だと分かったら
「ズコー」となるので
先に基本的なところから調べるのをおすすめします。


そんなこと分かってるって?

まあそうだとは思いますが、
機械ものが苦手な方ほど
基本的なことをウッカリ忘れる傾向があります。

なので念のため、書かせていただきました。


私自身、知り合いに
「この機械、動かなくなったから見て」と言われて見たら、
電源コードが挿さってなかっただけで「ズコー」となりましたから。


それでも映らないなら


一通りチェックしたら、パソコン側のチェックです。
外部ディスプレイに表示モードになっているか確かめます。


ノートPCの場合、キーボードの上にある
[f1]~[f12]のどれか(たいてい[f5]か[f8])が
ディスプレイモードの切り替えスイッチを兼ねています。


キーにモニターのイラスト(もしくは単なる四角)が
描かているのがそれです。


このキーを
[fn]キー(左下の方にあります)を押しながら
押してあげます。


すると
・PC画面のみ
・複製
・拡張
・セカンドスクリーンのみ


に切り替わっていきます。
[fn]を押しながら[f5]([f8])を
ちょんちょん押していく感じです。

「PC画面のみ」になっていると
接続しているテレビには何も表示されない
ので
それ以外のモードにしてあげましょう。

この画面は
「コントロールパネル」→「デスクトップのカスタマイズ」
→「ディスプレイ」→「セカンド スクリーンに表示する」

でも出てきます(Windows8の場合)。

ディスプレイの表示について
切り替え方法について詳しくはこちらをご覧ください。
パソコンで外部デイスプレイ、テレビを表示させる4つのモード


それでもダメなら
電源を一度落としてからケーブルを挿しなおし、
再び電源を入れます。

先にケーブルを挿してからパソコンの電源を入れます。
そうでないと、テレビに表示されない場合があります。


とりあえず試すだけでも


パソコンとテレビがあれば、
HDMIケーブルを1本買うだけで接続できますし、
すでにケーブルがある場合は、すぐに試すことができます。



ノートパソコンに保存した写真や動画を誰かに見せる、
DVDやブルーレイプレイヤー代わりに使う、
ゲームを迫力満点の大画面でやってみるなど、

活躍するシーンはいろいろありますので
他の機器に使っているHDMIケーブルをちょっと拝借して
試しに接続するだけでも、やると面白いです。


お店に行くと、けっこう高いのですが
ネットで買うほうが、おすすめです。


こちらを確認してみてください。
AmazonでHDMIケーブルを検索


電気屋さんで見たことがある人なら分かるかと思いますが
意外なほど安いです。


たくさんありますが、
ケーブルの長さ、コネクタ形状、ハイスピード対応
3点を確認しておけばいいでしょう。

くわしくはこちらの記事で選び方を説明していますので
参考にしてみてください。
HDMIケーブルの種類と選び方、この3つは確認しておこう


上の記事でも詳しく書いていますが、

コネクタ形状はパソコンとテレビの接続の場合
通常のタイプAがほとんどですが、
タブレット型だとタイプDのmicro HDMIのものもあります。

スピードは最近の機器の解像度を考えると
ハイスピードタイプのものが無難ですね。

通常タイプ(タイプA)とか
microHDMI(タイプD)とかが
なんのことか分からなければ
こちらで写真付きで解説していますので
ご覧ください。

HDMIケーブルの選び方を写真付きで分かりやすく解説!


あと百均のダイソーのものも
話題になっているようです。

ダイソーにあるHDMIケーブルの品質について

100円ではないのですが、かなり安くて使えます。


接続しても音声が出ない場合は
こちらを参考にしてみてください。
HDMIケーブルを接続しても音声が出ないときの対処まとめ

そのほか関連記事です。
パソコンで外部デイスプレイ、テレビを表示させる4つのモード

こちらは購入してからチェックしても大丈夫ですが
知っておくと便利です。

スポンサーリンク

おすすめ記事こちらも合わせてごらんください
・レビューしています→Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

コメントを残す

このページの先頭へ