ハイボールの意味と定義,「ウイスキーのソーダ割り」とは限らない?

ピックアップ記事!Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

バーや、居酒屋などで、
ウイスキーのソーダ割りを注文したいときに、
どう言うべきか、

というと
「ウイスキーのソーダ割り」と言えば
いいに決まっているのですが、
ハイボールという言葉があるのも気になります。


バーなどのキリッとした場所では
「ハイボール!」
とびしっと言わなければいけない気がする一方で、

チューハイが焼酎ハイボールの略だと聞くと、
別にウイスキーにかぎった言葉でもなさそう。


はたしてこの言葉はどういう意味を持つのか
定義について確認しました。


広い意味では


ハイボールの定義はいろいろなとらえ方がありますが、
最も広くとらえた意味は
「スピリッツやリキュールを、
 アルコールのない飲み物で割ったもの」
です。


スピリッツは蒸留酒とも言いまして、
その名の通り製造の課程で蒸留を伴うもの。
具体的にはウイスキー、ブランデー、ジン、ラム、テキーラなどです。

リキュールは果実酒や薬草酒などのことで
梅酒やクレーム・ド・カシス、カンパリなどですが、
種類は果てしなくあります。


この意味でいくと
かなり多くのカクテルがハイボールということになりますね。


違うものといえば
醸造酒を使ったものや、
マティーニなどのお酒とお酒を混ぜてつくる
カクテルくらい。

なお、醸造酒とは
造るときに蒸留を伴わないお酒
ビールや日本酒、ワインなどのことです。


このとらえ方だと範囲が広すぎて
お店の注文では使えませんね。


少し絞ると


上記が本来の定義ですが、
あまりにも範囲が広すぎるためか
一般的にはあまり使われていないです。


少し限定したとらえ方だと
「炭酸で割ったもの全般」
という意味になります。

この場合、ソーダ割りの他、
ジンジャーエールなどで割ったものも含まれます。


ハイボール語源は諸説ありますが
その中のひとつに
「炭酸の泡が上がっていく様子から」
というのがありますが

これに従うと炭酸で割ったもの全般を指す、
というのは自然ですね。


さらに絞ると


炭酸の中でもさらに
ソーダで割ったものだけを指すこともあります。
これが一番よく使われている意味ではないでしょうか。


さらに日本の場合、
ウイスキーのCMの印象が強いので
ハイボールといえばウイスキーというイメージがありますね。

ですがまあ、ウイスキーに限らず
お酒をソーダで割ったものという使われ方をしていることが
多いようです。


スポンサーリンク


結局どう使うべきか


ハイボールは蒸留酒やリキュールを使ったもの
ということであれば
例えば「日本酒ハイボール」という言い方は
間違っていることになります。

ですが、日本酒ハイボールは
わりと良く言われていますし、
それどころか少しづつ流行ってきているようです。


なのでややこしく考えるのがいやならば
「ソーダで割ったもの」
という意味で覚えておけば大体通じます。


ただしチューハイは
ソーダを使っていないこともありますので、
炭酸好きの方は注意しておきましょう。


本格的なお店では


上記の「ハイボール=ソーダで割ったもの」は
あくまで簡易的な覚え方、
厳密な定義ではありません。


正しい意味としてはやはり最初の
「スピリッツやリキュールを、
アルコールのない飲み物で割ったもの」
ということです。

あまり神経質に考える必要はないですが、
プロのバーテンダーのいるようなバーでは
ちゃんとした使い方をしていたほうが話が弾みやすいです。


また、一般的に、
よく知らないまま無理に用語を使うよりは
出来るだけ普通の言葉を使ったほうが歓迎されます。

分からなければ
素直に「ウイスキーのソーダ割り」というように
難しく考えず、そのまま言えばよさそうですね。


こちらはハイボールに関連した記事です。よろしければご覧ください。

ハイボールのアルコール度数は? ビールと比べて酔いにくい?

ハイボール,ウイスキーの味に慣れてなくても,おいしいと感じる飲み方

ハイボールの作り方、おいしい味に挑戦!

ハイボールの名前の由来、ちょっと変わっていておもしろい!

お酒とストローの酔いやすさの関係についてはこちら

お酒にストローが2本?なぜなのか、どうすればいいかはこちらで


スポンサーリンク

おすすめ記事こちらも合わせてごらんください
・レビューしています→Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

コメントを残す

このページの先頭へ