旧暦(陰暦)の簡単な覚え方、由来の一覧

ピックアップ記事!Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

旧暦の呼び名はどこか趣がありますね。

如月とか、弥生とか、神無月とか。

ですが、どれがどの月の呼び名か、すべて覚えるのは結構大変です。

全て漢字の並びで出来ているので、
何か覚えるためのとっかかりが欲しいところですね。

なので、 各月の由来で、覚えやすそうなものをまとめました


旧暦(陰暦)の各月の由来一覧


睦月(むつき)1月
正月などで親戚が集まり、仲睦まじくするから睦月。

如月(きさらぎ)2月
寒いので服を更に着るから着更着(きさらぎ)。

弥生(やよい)3月
あたたかくなり草木がいよいよ生いるから
「いよ生い」→「いやよい」→「やよい」。

卯月(うづき)4月
「初」、「産」の「う」が転じて「うづき」。
新年度の月なのでこれらの漢字はイメージに合います。
あと卯の花の咲く季節なので「卯月」という説もあります。
詳しくはこちらもご覧ください。
http://xn--28jxalw5162g.com/archives/437.html

皐月(さつき)5月
耕作の時期、早苗を植える月なので、
早苗(さなえ)から「さつき」。

水無月(みなづき)6月
田に水を引くから水の月、みなづき。

文月(ふみづき)7月
七夕の短冊に歌や文字を書いたから文月。

葉月(はづき)8月
葉っぱが散る時期だから葉月。
陰暦のでの8月はもう秋なのです。

長月(ながつき)9月
夜がだんだん長くなるから長月。秋の夜長ですね。

神無月(かんなづき)10月
神様を祭る月だから「神の月」→「かんなづき」
もしくは10月に全国の神様が出雲大社に
行ってしまって、いなくなるから「神無月」。

霜月(しもつき)11月
寒くなって霜が降りるから。

師走(しわす)12月
お坊さんのお師匠さんが、
お経をあげるためにあちこちに馳せるから
「師馳」→「師走」。


こうして列挙してしまうと、
何か強引というか、こじつけというか、
無理矢理あてはめたものが多いようにも
思えるかもしれませんが、

実際は長い年月を経てこのようになったのでしょうし、
そうでもないのでしょう。

なお、これらにも諸説がありますが、
覚えやすそうなものを選んで紹介しているので
その点はご了承くださいませ。


旧暦を覚えて
それが何かの役に立つのかと言われると
何の役に立つのか難しいですが、

これらの呼び名は年間行事などで
今でもよく使われているので、
知っていれば会話などの
ささやかな潤滑油になってくれることでしょう。

お子様などいらっしゃる方
さりげなく教えてあげても
いいかもしれませんね

スポンサーリンク

おすすめ記事こちらも合わせてごらんください
・レビューしています→Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

コメントを残す

このページの先頭へ