西向く侍(にしむくさむらい)の意味、子供にもこれでバッチリ!

ピックアップ記事!Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

小さいころに教えてもらった
生活の知恵ともいうべき語呂合わせ

西向く侍(にしむくさむらい)


知らない人には「なんのこと?」
と思われること請け合いですが
これが日づけを数えるのに
たいへん便利なものです。


「今月は何日まであるんだっけ?
30日、31日、どっち?」


と迷うことのある人はぜひ
この「にしむくさむらい」の意味を
知っておくのをおすすめします。


なんの語呂合わせなのか


西向く侍(にしむくさむらい)とは
1年の12ある月のうち、
30日以下のものがどの月かを
あらわす意味があります。



ごぞんじかとは思いますが

1月・・・31日
2月・・・28日(うるう年は29日)
3月・・・31日
4月・・・30日
5月・・・31日
6月・・・30日
7月・・・31日
8月・・・31日
9月・・・30日
10月・・・31日
11月・・・30日
12月・・・31日


まであります。
あわせて365(366)日ですね。

1、3、5、7、8、10、12月が
31日まであるので大の月

2、4、6、9、11月が
30日以下なので小の月
といいます。


西向く侍(にしむくさむらい)とは
このうち小の月を順かぞえて
に(2)、し(4)、む(6)、く(9)、さむらい(11)、
ということになります。


西向く侍、小の月
(にしむくさむらいしょうのつき)」
と言うこともあります。


どの月が何日まであるのかは
常識になっているようで
あんがい分かりにくいもの。

大の月と小の月が
交互になっていると思いきや、
7月8月で突然大の月が並んでいますからね。


大人になっても
「アレ、今月ってどっちだっけ?」
となることがありますが、

そんなとき、この
にしむくさむらいの意味を知っていれば
すぐに確認することができます。


でも11月が「さむらい」というのは
どういうことなのでしょうか。

スポンサーリンク


11月がサムライなのは


これにはいくつか説がありますが
もっとも一般的で、納得しやすいのが

「11」→「十一」→「士」→「武士」→「侍」
というもの。

つまり、
十一をタテに書くと「士」なので
「さむらい」ということですね。


ちょっと強引な気もしますが
「西向く侍」という語呂合わせで考えると
とてもよくできていると思います。


ただ、小さい子供に教える場合に困るのが
漢字を使って説明しないといけないこと。

「士」という漢字を知らない子供には
ちょっと説明しずらいです。


そこで、漢字をつかわないもう一つの説に
「11」とはサムライが持っている
2本の刀のこと、

というものがあります。

サムライが「本差」という長い刀
予備の「脇差」という短い刀
2本を持っているのは
時代劇などで見たことがあると思います。

「11」という数字を
この2本の刀に見立てたということですね。


ただ、こちらの説は漢字をつかわずに
「にしむくさむらい」の意味を
説明できるものの、

サムライがなぜ刀を
2本持っているかについても
説明しなければいけなくなるかもしれません。



そこで、もっともシンプルなのが
私が小学生のころに
学校の先生から聞いた次のもの、

「11」はふたりのサムライが立っている姿、
という説です。

「11」というタテ棒2本で人ふたり
というのが、とても分かりやすくて
すぐに覚えられました。


ただ、この「ふたりサムライ説」、
その学校の先生以外で言っている人を
見たことがありません。

なので、その人オリジナルで考えたもの?
という気もしますが

ようは語呂合わせなんで由来が正しいかより、
覚えやすいのが大事、
とわりきるなら
この説明は小さい子供にも簡単にできるので
おすすめです。

大きくなって漢字を覚えるころに
改めて「士の字説」「2本刀説」を
教えるのもいいでしょう。


早いうちに覚えると一生もの


私はありがたいこと小さいころから
「にしむくさむらい」
の意味を教えてもらえたので

「今月は何日まで?」というのが
すぐわかるようになりましたし
ド忘れしてもすぐに思い出すことができます。


小さいころに覚えたことって
ずっと覚えていますからね。


特にこの「西向く侍(にしむくさむらい)」は
夕日に向かってじっと立つサムライ
といった、

どことなく映画のワンシーンのような
情景を連想させるので、好きな語呂合わせです。


小さいお子様に暦について聞かれたときに
教えるのもいいですし、
大人になってもなかなか覚えられない人も
この「にしむくさむらい」は便利でしょう。


暦に関連する記事は
こちらにもありますので
よろしければご覧ください。
太陽暦と太陰暦の違いは何?月の形が日付と一致しない理由

「三日月が3日に出ないのはなぜ?」
という、素朴な疑問の答えもあります。

スポンサーリンク

おすすめ記事こちらも合わせてごらんください
・レビューしています→Amazonで買って生活がよくなった!面白くなった!と思ったもの

2 Responses to “西向く侍(にしむくさむらい)の意味、子供にもこれでバッチリ!”

  1. たぬき より:

    コレ、比較的新しい近代の語呂合わせでしょうね。
    何となれば、西洋の新暦に移行したのが明治五年の12月6日(旧暦。太陰太陽暦)を新暦(太陽暦)の明治6年正月元日として無理矢理に移行しましたから。

    • はつかり より:

      コメントありがとうございます。

      言われてみればそうですね。
      「西向く侍」ですが、新暦への移行が明治以降ということは、
      侍がいなくなってからできた語呂合わせということになりますね。
      面白い発見をできました。

たぬき へ返信する

このページの先頭へ