HDMIケーブルの選び方を写真付きで分かりやすく解説!
以前の記事で、パソコンとテレビを
HDMIケーブルでつなぐと便利!
と紹介したのですが
どのケーブルを買って接続すればいいのか分からない
という方のために、写真付きで説明します。
ガジェットに詳しい人なら
悩むことはないのですが
そうでないなら、HDMIケーブルといっても
どのコネクタのものを選べばいいのか分かりにくく、
特にネットで買う場合は
実物がないのでコネクタの形が
分からないかもしれませんので
参考にしてみてください。
パソコンとテレビをそれぞれチェック
まず、テレビですが、裏面か横に、
HDMI入力と書かれた場所があるのでそこを見ます。
(たまに前面にある場合もあります)
テレビの場合は
このような入力端子があると思います。
これが通常タイプのHDMIコネクタです。
(タイプAということもあります)。
次に、パソコンを見てみます。
この写真のように、
テレビについていたのと同じ形のコネクタがあれば
やはり通常タイプ、
この場合は両端とも通常(タイプA)のケーブルを
買えばよいです。
こんな感じのケーブルです。
もしも下の画像のような、
小さなHDMI端子だった場合、
これはmicroHDMIというものです
(タイプDともいいます)。
タブレット型のパソコンだとこのケースもあります。
この場合、
片側(テレビ側)が通常タイプ(タイプA)、
もう片側(パソコン側)が
microHDMI(タイプD)のケーブルがいります。
こんなんですね。
上の画像を見れば分かりますが
通常のHDMI(タイプA)と
microHDMI(タイプD)は
大きさがまるで違いますので
簡単に見分けられます。
ただ、USBのコネクタとは似ているので
その点は一応注意が必要です。
先ほどのパソコンの写真のHDMIコネクタの隣にあったのが
USBのコネクタです。
特にmicroHDMIとmicroUSBは
似ているので気を付けないといけません。
このふたつは形こそ似ていますが
まったく違うケーブルです。
慣れると簡単に見分けられますが
自信がなければ心配ならパソコンの説明書、
もしくはメーカーのサイトで確認するといいでしょう。
また、すでにHDMIケーブルがあるが
端子がmicroタイプで合わないという場合、
このような変換コネクタを買えば
使えるようになります。
右にHDMIケーブルをさしこめば
あっという間にmicroHDMI端子に早変わり。
500~1000円弱ぐらいはしますが
ケーブルを買うよりは安いででょう。
スポンサーリンク
価格について
HDMIケーブルは割と値段にバラツキがあって
数千円だったり、千円以下だったりします。
基本的には
「ハイスピードタイプ」と書かれているもの
であればフルハイビジョンに対応していますので
大丈夫です。
値段による違いは、あるにはあるのですが
デジタル端子なので映り自体はほとんど変わりません。
ものすごく良く見ると
画質に違いがあるのかもしれませんが
こだわらないのなら問題ないと思います。
ただ、千円以下の格安のもの
「ノーブランド」と書いているものは
不良品の確率が高いかもしれないので
そこは気にしたほうがいいでしょう。
ネットの場合、
購入者のレビューが見れないもの
評判がよくないものは避けたほうが無難です。
こちらを参考にしてみてください。
AmazonでHDMIケーブルを検索
沢山あって迷いそうですが、
私の経験では数十件のレビューがあり、
おおむねの人が満足しているものを選べば
問題なく使えています。
コネクタ形状は商品写真で分かりにくければ
説明文を読んで
通常タイプ(タイプA)、
microHDMI(タイプD)、
といった部分を確認するといいでしょう。
あとはハイスピードタイプかどうか、
それと長さももちろん確認してください。
さらに詳しく知りたければ
こちらもご参考ください。
HDMIケーブルの種類と選び方、この3つは確認しておこう
HDMIケーブルでパソコンとテレビを接続、注意するポイントは?
パソコンで外部デイスプレイ、テレビに表示させる4つのモード
HDMIケーブルを接続しても音声が出ないときの対処まとめ
どうしても分からない、不具合が心配などの場合、
よほど画像にこだわる場合などは
実店舗に行って店員さんと直接話したほうが
いいケースもありますが、
しっかりと選べば、
ほとんどの場合はネットで買ったほうが
お得になります。
スポンサーリンク
ノートpcとhdmiでtvを接続したが、画像はokなるも、音声が出ません。この場合の対処法を知りたいです。できれば、初歩的用語で解説お願いします。
コメントありがとうございます。
音声が出ない場合の対処法は
こちらの記事でまとめましたので
よろしけばご参考ください。
http://xn--28jxalw5162g.com/archives/3756.html
なるべく専門用語を使わないように心がけましたが
むつかしいことがあれば
改めて解説記事もアップしていきたいと思います。